アイスクリーム強迫観念


 Ice Cream Complex
June 14th, 2011

2011年7月から僕は直感的に生きることを決めた。

ひとつの時代が終わり、いよいよ新時代の幕開け到来である。

それはいままでのいつの時代の僕でもない。

そのために多くのものを捨てる。
新しいスキルを習得する。

僕にとってのZERO年だった2009年の後始末にようやくなんとか決着がつく。

必要なのは「切り替えスピード」。

直感的に生きる = 本能に従う ではない。

本能に従ってだけいては周りが見えなくなって問題を起こしかねない、
理性に従ってだけいては新しいものは何も生まれない。

要するに、
理性も大切。
欲に忠実に生きることも大切。
我慢も必要、大胆さも必要。



すべての事にはメリットがあり、デメリットもある。

ふたつのバランスを本能的にうまく実行できる人ではないから、
こうやって活字にして脳を整える。
そう、そう。
目的を設定し、実行しようと意気込むことに意義がある。

ロジックとセンス、理性と本能、右脳と左脳を、超高速に行き来するハイブリッドな感覚を鍛えなければいけない。

どっか抜けてる方が愛おしく感じる。
一方ではパーフェクトを求める。

経営側はロボットを求めつつ、消費者側は人間味を求める。
クールに憧れるが、笑顔でいた方がなんか気持ち良い、でもクールに憧れるみたいな。
謙遜が過ぎるとかえって嫌みにとられることもある。
けれどエゴは嫌悪される。

市場調査して統計的にニーズに答えるだけではいけない。
自分から発信して新しいものを生み出さなければつまらない。

こうした矛盾は、あらゆる物事を複雑化にする根源であり、いくらテクノロジーが進んでも解決しない。
この矛盾に僕は2009年やられた。

簡単に言うと、
根本的に履違えていたあらゆる複雑な問題が同時多発的に表面化し痛感させられた、のである。
この中には人に言えないようなことも含まれている。
 
そして、21世紀的事業の代表格であるコールセンターの問題でもある。
僕は21世紀中に必ず問題は表面化すると考える。

結局のところ、
理解できるか、理解しようとするかどうか、それだけのように思える。

カウンターカルチャーとは、生真面目への反抗である。

真面目腐った官僚社会への反抗。

「ロボットじゃないんだから」
と誰もが感じたことのある不満。

どんな不幸からも喜びを拾い上げ笑って暮らすユーモアを誰もがもっている。

いろんな尺度、価値観が蠢く。

すべては複雑で一筋縄でいくことなど一つもない。


2009年後半から2011年前半まで。
僕は完全に行き詰まった。
それまでの生き方を否定する出来事が同時多発的に起きた。
これについては、積極的に触れたくない。
ふぅ~、一体これは何の修行だ?
僕は平穏を保てない、極端な勘違いの塊で、老いや死に抵抗できない。
僕はただカウンターがしたい。
そこにしか美学はないと思ってる。悪いか?
そして、いつしか強迫観念に取り憑かれるようになった‥‥

おいおい、そんな時はとりあえずBATTLESでも聴け!
タイヨンダイが脱けた?
そんなん関係ない。
いいものはいい。
それだけ。

BATTLES - Ice Cream from CANADA on Vimeo.

   Ice Cream (Featuring Matias Aguayo) by BATTLES

あえて抵抗しない

Sweet Surrender
June 7th, 2011
 
Teenage mutant nija turtle
 
"Teenage Mutant Ninja Turtles III : The Turtles are Back ..in Time" Lobby Cards (Thailand embossed - 1993):: Splinter and the Legend of the Kappa..
 
Waynes World


EC_Michael Jackson_060611
Marilyn Manson -2-


10048
 
アメリカには大統領選がある。
1年くらいかけて、国民投票により大統領を選出する。
日本国民は首相を選べない。 
なぜだろう?
いっそのこと、大統領制にするのはどうだろう。

ユートピアを築きましょう。

世界では、カタールこそユートピアではないかと注目が集まっています。
ご存知の通り、カタールは、税金・教育費・医療費が全てがFREEという信じられないような天国的王制国家。
LNGの需要が高まるなか、将来の安定もある程度保証されています。
イスラム、アルジャジーラ、液化天然ガス、‥‥。
 
21世紀はイスラムの世紀だと私は思っている。
正確に言うと、北アフリカから中国西部くらいまでの地域、そしてインドネシアとマレーシア。
 
日本人である我々にとって、イスラムやユダヤは異国情緒の象徴というか、直接的な関わりが少ない圏であるのでかなり幻想的である。
だから、ユートピアなのか?

人類は常に何かしら不満を見出す生き物です。
幸福の追求という果てのない冒険は終わらない。
停滞は後退を意味し、時間は刻一刻と無くなっていくしかありません。

無関心でいては、進展はない。
無関心こそ、完成形なのでは?

Zulu Nation, brothers that's creation.
 
すべてはジェラシー。
いかんせん、嫉妬と民主主義は、切っても切り離せない関係です。
 
じゃあ、どうする?
誰かが言うには、移動距離とアイデアは比例する。

そこで僕が出した答えは、

終末を想像しない。
領域を制限しない。
直感を信じる。
出来ないと決めつけない。
シームレスに、シムフリーに動き続ける。
Dubai
 twinmoon
断言できます。
ユートピアは、あなたのマインドに在ります。
Utopia is in your mind.
 
ユートピア on the 未来'n
 
BLACKGOLD Fashion Webzine
 



はて民主主義とは?

What is Democracy?
May 27th, 2011


Face to Panty Ratio (2011) from Richard Kern on Vimeo.


Abstract Globalization

   Low - Especially Me by subpop

 

ひとつの考えが頭を離れない。

「僕が得してる時、どこかで誰かが損してるのではないか?」という考えである。

シンクロニシティー。

人間は優越感を得るとき至福を感じる。
幸福感を掘り下げていくと、必ず自らのエゴにぶちあたり、優越感こそ全てではないかという一つの終点に辿り着く。
同時に、劣等感こそが不満の根源であり、諸悪の根源ではないかと。
「僕はひとつのサンプルでしかない。」と自暴自棄になるときもあれば、「感情こそすべてではないか。」と開き直るときもある。
上がったり下がったりの繰り返し。
残念ながら、そんなもんだ。
多かれ少なかれ、誰もが感じる孤独感や疎外感。
愛が解決してくれるのを待つしかないのだろうか。

私とは僕でしかなく自分の感覚でしか生きれない。
いっそ唯我独尊主義に傾向して、自分の欲を追い求めようか。
マネーが埋め合わせしてくれるのだろうか。
おいおい、そんなんで満足か?笑
最も、誰かに優しくしたとき感じる幸福感は本当にかけがえのないものである。
また、人の優しさに包まれたときの幸福感も本当にかけがえのないものである。
秩序と自由のバランス。
Don't think, feel.
Avenue of the Stars, Hong Kong
さてさて、世界のトレンドは、フランスはドービルで行われているG8である。

G8 2011
まぁ今や、日本がG8に含まれていること自体、奇跡のような話でもある。
言わずもがな、日本の約60年あまりの大躍進は、アメリカに媚を売り続けた成果である。

約60年。1人の人間の一生分に相当する。
アメリカの唱える市場民主義とは、紛れもなく個人主義の推進であり、集団主義の秩序に対する自由の勝利。
それは、完璧にすら見えた20世紀のサクセスモデルであった。
しかし、永遠など無い。
完璧な人間はいない。

あなたの若さは永遠ではない。

10年後、日本のGDPは世界何位になっているのだろう?

今、いよいよ世界が転換期を迎えている。

中東イスラム圏の民主化、それを促すアメリカ市場民主主義、解決の兆しを見せるイスラエルのパレスチナ問題、対テロ戦争の終焉、地球規模でのエネルギー転換の必要性、
EURO暴落への懸念、中国がリードするレアアース市場、宗教的習慣の行き詰まり、情報社会の複雑化、国家の在り方、企業の在り方、‥‥。
すべてに見直し(イノベーション)が求められている。

そもそも主要国がその他のあらゆる世界情勢の将来を議論するなんて、民主主義とはかけ離れていると議論されるべきである。

21世紀を生きる我々は、「はて民主主義とは?」という抜本的な問題から逃げられないところまで来ている。
おそらく、僕が生きている間にはそれについてひとつの答えが見つかるのではないだろうか。
揺るがないものとは哲学と道徳である。

一貫した問題は、誰が政権を握るかということ。
何がイニシアチブを握るのか。
それは軍事か?

市場か?
それとも宗教か?
はたまた保険会社か?

日本人というだけで得する時代は20年以内に必ず終わる。
ある国では出稼ぎで出生国を離れることなんか普通だし、発展途上国のインフラを整えることこそG8の企業にとって最大の投資となっているも事実である。

さぁ、逃げるところはどこにもない。

道は自分で切り開いていくしかない。 
型にはまった時代は終わり、自ら型をつくる新時代が幕開けした。
"Dance of Light and Sand" Colorado~Dunes~National Park~Landscape~Photography



   03 Circulation by Thurston Moore


風林火山

Long Overdue, We Need Move On
May 18th, 2011

ビジョンの無い人や物事には未来がない。

もちろん世の中には1人の人間ではどうしようもないシナリオが、ある程度用意されている。
しかし、飽くまで「ある程度」でしかない。
逆に言えば、誰でも「ある程度」は未来を変えることが出来る。

日本人でさえ、ほとんどの人は2ヶ月も経てば意識が薄れるだろう。
それが世界規模ともなれば、3.11.日本大地震や福島原発事故がほとんどの国や人々にとって直接的に影響がないので意識が薄れるていくことは仕方ない。
楽したい、厄介なことは後回しにしたい。
これが人間の性なのだから。

それでも、日本がかなりヤバい状況にあることは連日のニュースで報じられている以上に確かである。
僕達の生きる21世紀には娯楽が沢山ある。
問題を後回しにするユーモアこそ大事だと語る人の方が支持される。
放っておいてはならない問題が実は山積みということも理解すべきである。
その核心部とは、再生可能エネルギーへの転換に他ならない。

再生可能エネルギーとは、ざっと5つある。
・風力
・太陽光
・バイオマス
・地熱
・水力

まず、風力と太陽光については、ソフトバンクの孫正義さんが自然エネルギー財団で準備している。
このビジョンはかなり信頼できます。
国民には身近で、長野県飯田市はじめ太陽光や風力発電推進するインディペンデントな取組みをする地域もたくさん存在する。 
EU圏でも景気が良いドイツでは、メルケル首相が急速に原発廃炉へ方向転換しています。
隣国オランダは風車イメージが強いが、ここ20年くらいで原子力に移行している。
そろそろ20世紀のトレンドは終焉を迎えています。

次に、バイオマス。
オーストリアはバイオマスの先進国であり、特にギュッシング地域では自給率が8割を誇るという。
ちなみに、日本でも岩手県の葛巻町では既に基軸エネルギーとなっている。
また、今後のテクノロジーイノベーションによりコスト削減が1番期待できる。
木材消費の多い日本にとって、廃材燃焼→メタンガス→タービン稼働→発電をうまく取り入れればかなりエコである。
二酸化炭素排出量もグッと抑えられるため、京都議定書など環境問題において国際社会で脱原発・脱温室効果ガス・エコを牽引できる。
実は1番未来のある発電方法である。

続いて、地熱。
日本は地震大国であると同時に、火山大国でもある。
マグマを利用した地熱発電は島国の強みだ。
大地震の次は、間違いなく火山問題が明るみに出るだろう。
桜島や霧島山周辺が次の被災地となる可能性は高い。
島国ニュージーランドでは、既に地熱発電は基軸となっている。
また、ニュージーランドの地熱発電を促しているのは住友商事や東芝といった日本企業であることは超有名。
 つまり、日本企業の技術は世界的に見てもかなり先進的であるにも関わらず、
政府は地震大国という地形的問題を無視して、フランスなどEU圏と同じ視点で高度経済成長期に原子力発電を推し進めすぎたため2011年になって問題が表に露呈されたのである。
「勘違い国家・日本」は高度経済成長期の恩恵である。
バブル崩壊をもっと深く噛み締め、素質が違うことを理解する必要がある。

最後に、水力。
過去の統計的に見ると、水力発電が一番現実的だ。
しかし、水の高騰が懸念される中、テクノロジーイノベーションによるコスト削減は見込みが低い。
どちらかと言うと、石炭と同じ部類に属する。


5月11日、スペインで大地震が起きた。
奇しくも11日。
地球が動いている、と地球人誰もが感じている。
人類に対する教訓か、それとも警告か。

今後、世界はますます相対的になる。
日本だけが原子力をすべて撤廃し、再生可能エネルギーへの完全な転換を計るのは経済的にかなりのリスクがあり2011年では現実的ではない。
とりあえず、政府の対応が遅いのはどこの国でも同じである。
自分の身は自分で守るしかないということだろう。
下から沸き上がってくるインディペンデントな分裂型にこそ賭ける試しがあるのかもしれない。

ない原発

No Nukes
May 11th, 2011


本日、Nike IDで注文していた商品が届きました。


自分でデザインしたものにナイキのロゴが惜しみなく入っているというのは、なかなか嬉しいものですね。
あっ逆か‥。


ものすっごく21世紀的です。 

はっきり言って、もう普通のナイキ買えなくなります。
↓↓↓包装紙もレベル高い!



僕が選んだのは、Air Max 95
1995年、僕は7歳だったのでリアルタイムじゃありません。

当時のエアマックス狩りAir Max Hunt漫画GTOで知りました。



左足は「NIKE」、右足は「NUKE」。






これは風刺です。

ポスト311のギミックを足して。

僕はバイク乗りだから、
左足 = ギアチェンジ
右足 = ブレーキ
なんです。

nuke(原発)にブレーキがかかった2011年、と。

言いたいことも言えないこんな世の中はPOISON !!!
俺は俺を騙すことなく生きてゆく !!!
Oh,    Oh〜〜!!!



良い歌だぜ 

No Nukes !!
no nukes
No Nukes (repost)
NO NUKES
No Nukes #1 (with logo)

Force-de-Frappe--atmospheric-test






配色は
                       New Balance M1400 
 久しぶりにM1400、ちょっと固いけどやっぱりこれはこれでいいなあ








                      The Fifth Element
Tasha as Leeloo 
Blue Diva 


自己満ですが、いかがでしょうか。
異なるイメージの組み合わせてやつです。


興味をもたれた方は右下のバナーをクリックしましょう!
あら、これまた右‥‥。






www.estebanpalazuelos.com



   No Nukes demo by DOREMI FAR-I


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

神出鬼没

Appearing In Unexpected Places
May 11th, 2011

11日の日経MJで、前から気になっていた「リヤカーブックス」が取り上げられていた。


文字通り、リヤカー引いて本を売る。
昔からある行商でしょ?石焼き芋とか弁当屋と同じでしょ?と思いきや、
ちょっと違う。
 
twitter等のSNSやブログを駆使してリアルタイムで位置情報を流す。
ターゲットはビジネスマン。
既に口コミはあるから出張とか遠方から来た人は「お!見つけた!」と嬉しくなって買っていく。
しかも電子書籍もやるという、

僕はこのローテクとハイテクのハイブリッド感がたまらん。

魅力は行商とか移動型店舗というだけじゃなく、
神出鬼没」というのが、なんとなく現代とマッチしていることじゃないかと思う。

ストライドが日本上陸キャンペーンで猿を探して賞金200万ていうのをやっていたが、
ああいうのすごい見つけたくなる。

Stride Gum, Spearmint

Vice Magazineもそうだけど、「お!見つけた!」という感動が
amazonでなんでもすぐ見つかる今、あんま無い。


例えば、
公衆電話あるコンビニとかライフガード入ってる自販機見つけたら勝ち、みたいなゲームやったら結構エキサイティングに遊べる。

LIFEGUARD camouflage vending machines

「神出鬼没」。
これはなかなかいい線ついてるんじゃないでしょうか。
TVゲーム世代というか、ちょいヴァーチャルな感覚も含まれている。

あとは作り手との距離が近くて、もっと人の目を引くように奇抜でなきゃいけない。

アパレルもCD・レコードもアートでもリヤカー結構ありなんじゃないか。

先進国から本屋や薬局や電気屋もスタバもケータイショップも店舗が消えて全部リヤカーになったら‥‥
エコだけは評価されるかな。

欠点は、ターゲットがかなり限定されるし大した収益は見込めないことだ。

two-wheeled cart (リヤカー) #5631

エキサイティングな生き方とは?

Life is a Journey, but That's Not All.
May 12th, 2011

  
成蹊学園の広告、ぐっときた。

放蕩