タバコ学

TABACCOLOGY
February 15th, 2011



誰も言わないが、タバコは不味い。 
では、なぜヒトはタバコが旨いと言うのか。
 
そこには非常に興味深い人間の心理学が潜んでいる。
まず結論から言うと、リラックスされているという精神的な洗脳とニコチン中毒というフィジカルな生理現象によるものだ、と思う。

【第1章 リラックス】
タバコを吸っているときはリラックスしている。
では、タバコを吸っていないときは?
リラックスしていないことになる。
よって、リラックスし続けるにはタバコを休みなく吸い続けながら一生過ごす必要がでてくる。
 で、そのうち一つの無理難題にぶつかる。
えっと〜、どこまでがあたしの指?
そこまで行ったら、きっとタバコまであなたの指です。
一生人差し指と薬指の間がヤニ臭くて、歯真っ黄色くて、肺真っ黒で、タバコがきれたとき落胆して、タバコがきれそうなとき焦って、パッケージの「あなたにとって肺がんの原因のひとつとなります」を見て見ぬふりする方が幸せですか?
おいしい酸素で深呼吸するほうがリラックスできるのは言うまでもない。

【第2章  フィジカル】
ニコチンは中毒になる。
運動能力にも影響が出ます。
一応見てみましょう。タバコを吸う本数と年収の関係
プロ野球選手には喫煙者が多いらしいですが、ところであなたプロ野球選手ですか?
 禁煙をしてみてわかったこと、3週間耐えればニコチンの禁断症状は無くなるということ。
何年何十年とまとわりついてきた相棒は、たった3週間で必要ないと気付きます。


【第3章 習慣】
精神とフィジカルはクリアしたけど、やめれない理由はなんだろう?
ここで現れるラスボスは「習慣」。
認めよう、タバコは習慣だ。
動作の区切り。一服。
例えば食後、起床後、大事なプレゼンを前に緊張してる時、仕事が一段落した後、おもしろいこと話せた後、‥‥etc。
継続は力なりと言うが、習慣こそが人格を形成していく。
でも、それ他に代用できません?
例えば、タバコの代わりにピクルス齧るとか、爪かむとか、新しい擬音考えるとか、鼻毛の長さ競うとか、近くの窓ガラス割ってみるとか、虫さがすとか、他人の良いところ見つけるとか、‥‥etc。
喫煙者と禁煙者は隔たれ、習慣は人格を形成していく。
シンプソンズやサウスパークでは、喫煙者をまるで精神障害者予備軍のように扱う非常にアメリカ的なブラックジョークが繰り広げられている。

健康は幸せの最低条件ではないでしょうか?
てかまぁ、自由。。